うつ病は現代ではとてもメジャーな病ですが、人によっては「甘え」だとか「気合が足りない」などという方はいまだにいますよね。
実際に僕も「うつ」と診断されるまでは「甘え」だと思っていた一人です。
「自分が弱いから、うつという言葉を都合よく使って社会から逃げているんだろう」と、きっと今でも「うつは甘え」だと思っている方のほうが多いと思います。
だから、体調を崩している時に病院へ行き診療してもらっても、うつが原因の人は特に悪いところがないと言われる事が多いのですが、
実際はうつ病であっても原因がわからずズルズルと悪化させる場合があるのです。
また、病院で心療内科や精神科の受診を勧められても、自分が「精神的な病気」かもしれないと、自分を認めることができず、そのまま放置してしまう人も多くいますし、勇気をもって心療内科や精神科を受診した結果、実際にうつ病だと診断されても「恥ずかしい」「周りの目が怖い」「自分が悪い」と、病気を受け入れることができず、周りに告げることができなかったり、治療すらしないという人もいまだにいます。
確かに、いままで健康で生活に問題のなかった人が、いきなりうつ病と言われると、簡単に認めたくはありませんよね。
その怖さはわかりますが、実際に「うつ病」になってみると、当時の考えが間違っていたのだと感じます。
うつの状況を悪化させないためには
うつ病になる原因は「パワハラ」「過酷なサービス残業」「経済的不安」など仕事からくるうつ病から、「産後鬱」など女性特有のものもあり原因は人それぞれです。
対処法もそれぞれに異なってきますし、回復までの時間も状況次第でしょう。
だからといって我慢していても状況は悪化するばかりです。
うつを我慢するとどうなるの?
僕の場合、物忘れ・動悸やめまい・全身のかゆみなど、「心の風邪」のはずなのに、体に影響が出る症状がありました。
身体に症状が出てくると、仕事に集中できなくなったり、身体が金縛りにかかったように動かなくなったり、最悪の場合、何年も何もできなくなる程に悪化してしまいます。
その結果心だけでなく、様々な症状の治療をしなければならなくなります。
僕は発病から8年たった今でも、うつの薬だけでなく身体の症状を緩和する薬をを飲み続けなければならない状態が続いています。
1日がかりでMRIまで使い精密検査を受けたにも関わらずそんな状態になったのです。
長い期間治療が必要ということは、身体的な負担ももちろんのこと、治療や投薬の量が増え経済的な負担も相当なものになり、悪循環を生みやすくなります。
そんな状況にならない為にも、今自分の置かれている状況をちゃんと認めて治療をすることが大切です。
うつ病は特別な病気ではありません
うつ病は何も特別な病気ではありません。
風邪や胃腸炎、他にも内科や外科、皮膚科、耳鼻科、眼科に通わなければならない病気となんら変わりはないのです。
病気によって受診・治療する科が違うだけで、うつ病の治療ができるのは心療内科だったり精神科だっていうだけの話です。
もし僕の症状のように、内科や皮膚科でも結論の出ない症状があるのなら、心療内科に相談してみましょう。
自分を受け入れて今やるべきことをやりましょう
うつ病の治療には、風邪などのように体をしっかり休める事が必要ですが、風邪のように体調が回復したからといって、もう大丈夫とはなりません。
もしあなたの鬱の原因が会社だったとしたら、体調が回復としたからと職場復帰した場合、また同じ状態に戻ってしまうか、それ以上にひどくなる可能性だってあります。
もしかすると職場復帰する理由として「これ以上会社に迷惑をかけられない」と思っているかもしれません。
でも、会社ってそんなにやわじゃないです。あなたが休んでも会社は通常通り機能してるかと思います。それと同じように、あなたが会社を辞めたとしても会社は機能し続けます。
あなたが会社を背負う必要は全くないのです。
別に「必要とされていない」ということではありません。会社というものはそういうものだってことだけです。
でも、あなたが具合が悪くなり動けなくなったら、困ったり悲しんだりする人がいますよね。家族だったり、大切な仲間だったり。
あなたが一番に守るべきものは何でしょう?まずはそこを第一に考えてください。
あなたが守るべきもののために、会社に戻るというのが必ずしも正しい選択とは限りません。選択肢というのは他にも色々とあります。
実際に僕は会社を辞めて、今は会社勤めをしてませんが、生活できるようになっています。
もちろん自分で収入を得ることもできています。
鬱になったからこそ、自分にとって一番大切なものが見えるということもあります。
このきっかけに自分が一番大切にしたいこと、そのための選択を考えてみるのも必要です。
悩みを誰にも相談できない方は、タムラに相談してみませんか? 実際に僕が経験してきたことを踏まえて、できる限りのアドバイスをさせていただきたいと思っています。 |